運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-03-01 第190回国会 衆議院 総務委員会 第6号

ただ、当方で把握可能な数値としまして、公益法人事業報告に基づきまして集計した、平成二十四年十二月から翌年の十一月まで、二十五年十二月から翌年の十一月までの二カ年分の寄附金総額数値を把握してございます。これによりますと、各年に公益法人が受け取りました寄附金総額は約二千百五十七億円及び約一千八百十七億円となってございます。  

岩田一彦

2015-05-14 第189回国会 参議院 総務委員会 第9号

私は先日の質問で、二〇一四年度のふるさと納税金額が私としては予想以上に集まっているということで、これ以上寄附金額を伸ばすというよりかは次のステップを考えた方がいいのではないかと御質問しましたが、総務省としては、寄附金総額ももっと伸ばしたいと、今後もふるさと納税の浸透に向けて推進をされるというおつもりなんでしょうか、総務省に伺いたいと思います。

渡辺美知太郎

2015-03-06 第189回国会 衆議院 予算委員会 第15号

そのときに爆発的にこのふるさと納税は活用が拡大をしており、実に寄附金総額が六百四十九億円、そして、ふるさと納税を利用した方々が七十四万人と言われております。  ただ、まずこのグラフ資料からごらんをいただきたいと思うんですが、一枚目のグラフです。これはある資料をもとに私の方で作成したものでございますが、極めて妙なことが起きているなという印象であります。

小川淳也

2015-03-05 第189回国会 衆議院 総務委員会 第3号

平成二十年度の税制改正によって創設された制度ですけれども、創設された当時は寄附金総額七十二億円だったものが、直近二十五年度分でいいますと百三十億にまで拡大をしております。  今回、このふるさと納税改正によって二倍に拡大をされるというふうに聞いておりますが、なぜ今回二倍に引き上げる必要性があったのか、この点についての御説明をお願いいたします。

吉川元

2008-11-19 第170回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

寄附金に関する日米の状況でございますが、二〇〇二年のデータでは、寄附金総額日本個人で二千百八十九億円、法人で五千九十二億円、合計七千二百八十一億円です。これに対して、アメリカ個人で二十二兆九千九百二十億円、法人で一兆五千二百五十五億円、合計二十四兆五千百七十四億円なんですね。もちろん人口も十倍ですから、それにしたところで、これはやはりアメリカ寄附というのが非常に大きいと思います。

池坊保子

2006-05-25 第164回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第13号

それで、これは総収入金額が今おっしゃった八百万円未満である等の要件を満たす一定の小規模NPO法人につきましては、いわゆるパブリックサポートテスト計算におきまして、寄附金総額から少額寄附金、これはその寄附金額合計額が千円に満たないものでございますが、それから今おっしゃった匿名寄附金、こういったものを控除する計算をするわけですが、それは必要ないということにしまして、簡素な計算を可能にしようと。

谷垣禎一

2003-02-25 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

ただ、その場合も、国からの補助金収入というのは、やはり公の関与からなるべく自由を確保したいというNPO法人制度の趣旨を踏まえまして、やはりこれはパブリックサポートテストに影響させること自体適当じゃないだろうということで、まさに総収入金額からも寄附金総額からも、分母分子両方から実は落とさせていただいているわけでございます。

大武健一郎

2002-12-10 第155回国会 参議院 内閣委員会 第11号

また、寄附金、広く集めるということですので、大きな寄附がばっとあった場合はいけないので、分子には入れますけれども、分母にそれを算入するときには、分母は総収入でございますけれども、分子に算入するときには寄附金総額の二%を計算して、それだけを入れると。一人の人の支配に属さないと、こういうことをやっていたわけでございますが、それも、二%厳し過ぎるということで五%ということを出しております。  

熊代昭彦

2002-11-19 第155回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

御指摘の日本版パブリックサポートテスト、つまり総収入金額に占める寄附金総額が三分の一以上、こういうことなんですけれども、シーズというNPO団体を総括して中心的な活動をしているところですが、そこのアンケートの結果を見ますと、九六%以上の団体がこれにパスができておりません。そして、要件緩和を求めている団体は、八割の団体が求めています。  

吉川春子

2002-03-28 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

十四年度の税制改正におきましては、認定NPO法人制度認定要件のうち、パブリックサポートテストにつきまして、NPO法人の役員、社員がその当該法人活動を支持して寄附する場合に、その寄附金についても寄附金総額に算入できるということで、要件緩和を図らせていただこうと思っているところでございます。

大武健一郎

2001-03-27 第151回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

池田幹幸君 パブリック・サポート・テストとおっしゃったんですが、伺いますと、例の二%条項ですね、総収入に占める寄附金総額三分の一以下であればだめというふうなこととか、その寄附金総額を算定するに当たって一人の人間が二%以上はだめだとかいろいろありました。これ、どこから引いてきたんだと言ったら、アメリカのやつを参考にしたと。二%という数字もそのようでした。

池田幹幸

2001-03-22 第151回国会 参議院 内閣委員会 第3号

例えば、収入基準の中に、寄附金総額には一者につき年間三千円未満寄附金等は含めないというのが入っているんですよね。これは、私、認定基準を満たす上で困難さを増すということだけにとどまらないと思うんです。ですから、たとえ一人一人は少なくても国民から広く支援を受けて活動基盤を強くしていくというのがNPOの理念だと思うんですね。

大沢辰美

2001-02-27 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

政府案は、要件のほとんどを政省令に落としているため、その詳細は与党税制大綱などでしかわかりませんが、一、NPO法人への事業課税の軽減がないこと、総収入に占める寄附金総額の割合が三分の一以上であること、複数の市区町村の者からの寄附を受けること、一者からの寄附金助成金寄附金総額の二%を超えた分は寄附金総額に算入しないこと、申請時に認証した所轄庁法令法令に基づく行政庁の処分または定款に違反する疑いがあると

河村たかし

1996-02-14 第136回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

政府委員加藤豊太郎君) まず、お尋ねの寄附金つき年賀はがき発行枚数、それから寄附金総額についてでございますけれども、過去三年間について申し上げますと、平成五年の年賀用につきましては、はがき発行枚数が五億枚、それから寄附金配分総額が約十五億九百万円。それから平成六年用につきましては、発行枚数が五億二千五百万枚、寄附金配分額が約十五億七千七百万円。

加藤豊太郎

1996-02-14 第136回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

橋本聖子君 今の数字をお聞きしますと、毎年寄附金総額が上がっているんですけれども、昨年七年ではその寄附金配分スポーツ団体への配分が減少したとお聞きしているんですけれども、高齢化社会に明るく健康な生活を送ることができるようにするためには、やはり若いうちからスポーツにより体を鍛えていくことが重要であり、その意味でもスポーツ活動の核となるスポーツ団体は大きな役割を示していると私は思っておりますが、寄附金

橋本聖子

1993-04-23 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第10号

これによりますと、今ドイツの政治家または政党に対する寄附金控除について、個人の場合は寄附金総額の五〇%あるいは限度六万マルクまでを税額控除、これはすごいんですね。日本所得控除ですが、税額控除する。それから、法人の場合は六万マルクまで損金算入できる。こういう制度について検討を加えて、そして税額控除を、今の個人の六万マルクまでやるというのはあんまりだ、六百万円ですからね、税でですよ。

津島雄二

1993-03-25 第126回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

しかし、それを何年間か一くくりして平均的に見ますと、大体三百五十億くらいが所得税における寄附金総額の総計のようでありまして、これは御案内のとおり所得税でございますから、国、地方公共団体、それから特定の公益法人もこの対象に含まれているわけでございまして、その中から地方公共団体分だけを取り出すということは、そういう統計がないものですから大変難しいのですけれども、先ほど言いましたような大変大胆な推計をいたしますと

遠藤安彦

  • 1
  • 2